![]() |
放射体温計とは… 全ての物質は、赤外線エネルギーを放射しています 。放射体温計は、体表面から放射している赤外線を計測します。CISEは額より放射される赤外線エネルギーを体温に 換算して表示します。 |
---|
放射体温計は、測定対象との距離で測定面積が異なり、測定面積の平均温度を表示します。CISEは、測定距離と測定面積との関係は以下のようになります。
測定距離 [mm] | 0 | 10 | 20 | 30 | 40 |
---|---|---|---|---|---|
測定面積 φ[mm] | 18.0 | 26.6 | 35.2 | 43.8 | 52.2 |
1.インフルエンザ、ノロウイルス等の接触感染予防
2.患者間の感染予防
3.消毒などの準備不要
4.効率的な検温による看護業務の負荷軽減
5.救急、重症患者、乳幼児等自己測定が困難な患者への対応
6.衛生管理時間(消毒等)の削減
【参考】
●コスト改善
時間短縮による直接的なコスト改善(業務パフォーマンスの向上)
通常測定 検温準備 約22秒*1 測定時間 30秒 合計52秒
改善測定 検温準備 3秒*2 測定時間 1秒 合計 4秒
-48秒
*1 寝間着のボタンなどを外し、わきの下に体温計を設置するまでの時間。
*2 測定位置(額)に体温計を近づけるまでのお時間。(額から約3cm)。
●病院導入シミュレーション例 406床 看護師58名
検温時間 | 年間検温回数* | 時間(秒) | 時間(分) | 時間(時間) | |
---|---|---|---|---|---|
通常の検温時間 | 52秒 | 3360回 | 174720秒 | 2912分 | 48.5時間 |
非接触型での検温時間 | 4秒 | 3360回 | 13440秒 | 224分 | 3.7時間 |
*看護師の時給換算を2,400円/時とすると、看護師一人当たりの年間コスト改善 ¥107,520 | –44.8時間 |
*年間検温回数 看護師一人当たりの担当患者数7人(7:1看護師)×2回(患者一人当たりの一日の測定回数)=14回/日
14回×20日(月間勤務日数)×12ヶ月=3,360回/年
病床数 406床 看護師数 56人
*CISEを導入した場合のコスト改善(年間) ¥6,236,160
*CISEを導入した場合のコスト改善(5年間) ¥31,180,800
*CISEの導入コスト 単価 ¥19,800 ¥1,148,400
差し引き改善コスト -¥30,032,400
01TE | 99TS | |
単品価格 | 19,800円 | 24,800円 |
スタンドセット価格 | 21,300円 | 26,300円 |
スタンド単品価格 | 2,500円 | |
測定 | 体温 | 体温/皮膚表面 |
単位 | 摂氏(℃) | 摂氏(℃) |
記録 | 1メモリー | 99メモリー |
測定音 | ONのみ | ON/OFF |
測定部位(測定距離) | 額(1~3cm) | 額/皮膚表面(1~3cm) |
測定誤差・測定範囲 | ±0.2℃(32.5~42.0℃) | |
使用環境 | 15~40℃、85%RH以下(結露しないこと) | |
LCD(バックライト付) | 測定音, バッテリインジケータ,摂氏,メモリー№,測定温度,測定モード | |
電源・測定回数 | 単四アルカリ電池2本・8,000回 | |
寸法・重量 | 42(幅)×145(高)×47(奥行)mm 130g(電池含む) |
|
安全性適合規格 | IEC60601-1、内部電源機器B形 | |
EMC | IEC60601-1-2:2001 | |
医療機器認証番号 | 225ADBZX00040000 | |
クラス分類 | クラスⅡ (管理医療機器) |